パソコン修理へGOのはなし [IT]
昨日、パソコンを修理に、と記事に書きました。
もう2年過ぎた富士通のWINDOWS10です。
仕事で使うのでパソコンをリュックに入れて、移動。
帰ってきてパソコンを使っていたら、Enterキーが打ちづらい、あれ~なんか挟まったかな?
リュックの中で、ゴミでも入ったのでしょうか?
ちょっと横にしてエンターキーを指でぱちぱちはじいてみました。
すると、少しましになって、押せますがなんかへん、他のキーとタッチが違います。
深く押せないといった感じ。
気持ち悪いので、掃除機もちだして、手元ブラシにして吸い取ってみます。
おせんべのカケラくらいなら吸い取れるはず。
しかし少し押せるようになったのが、再び押せない状況になりました
ノートパソコンのキートップは外れるとやっかいです。
キーが沈むのは、中にプラスチックの2つの部品でパンタグラフのように斜めに組み合わさっているので、それを組んでパチッとはめるのは、至難の業です。
20年も前のノートPCで、やはり掃除機でガシガシやってキートップを吸い込んでえらい目にあいました。
あの頃は目も良かったので、なんとか1時間くらいかけてもとにもどしましたが、HDDの交換などと比較にならないくらい大変な作業でした。
だからキートップをはがして、中のゴミをとりだしたい気持ちをぐっと抑え込みました。
さきほどなんとかましになった方法を再度試みることにしました。
つまりパソコンを横にたてて、Enterキーを、でこピンのように指でたたくと、キーの隙間になんか白っぽいものが見えてきました。
そうです、パンタグラフです(本当にそういう名前です)
なんとかパソコンをたてたまま隙間から爪楊枝で、取り除きました。
キーは動くようになりましたが、2個組み合わさっているうちの一つがないので、当然ぐらぐらです。
富士通に電話しました。
パソコンは富士通WEBマートで買ったので、保証は3年です。
おせんべのカケラをつまらせたのなら、保証の対象ではないですが、中のパンタグラフが普通に使っていてはずれてしまったのは保証対象のはずです。
けっこう、ドラクエでエンターキー連打したりしてますが(笑)
新品のパソコンは富士通で5台、NECで1台、ソニーで1台買っていますが、富士通2台とソニー1台はWEBから注文のカスタムメイドです。
カスタムメイドは、メモリなどを増やしたり、DVDドライブをブルーレイにしたりできるのと、保証が3年あったりするので、市販品で気に入ったスペックがないときにはやや高めではありますが、直販で買っています。
今回の修理の手順を修理サポートに聞いたところ、キーボードとその周囲の天板は一体型なので、それをそっくりの交換になるそうです。
万が一の場合に備えて、大事なデータをバックアップしてくださいと言われましたが、これはdrop boxに
入れてあるので、心配はありません。
しかし修理に出すとなると、書類に鍵をかけたりメールソフトにパスワードを設定したりで、その作業がたいへんでした。
それからつかっているマネックス証券などは、ログイン画面に、IDもパスワードも記憶させています。
だから、あのパソコンからは誰でもログインできてしまうので、履歴とクッキーの削除など、やはりやらなければならない事がたくさんありました。
はやくて一週間かかるそうです、今これをかいているのは、古いVISTAですが、もうIEでは、表示できないHPもたくさんあって不便ですね~
そういう事がなければまだまだ使えるパソコンなのに、いろいろ勝手にバージョンアップして
「もうサポートされていないバージョンです」などと新しいものを買わせるための工夫がたくさんされています
ま、20年前ノートパソコンは30万以上しましたからね、それを考えると安くなりました。
5年も使ったら買い換えたほうがいろいろな技術もあがっていて、古いのを、あちこち換装しながら使うよりも賢い選択かもしれませんね。
なにより、OSもOFFICEも単体で買ったら一番安いのでも合わせて5~6万しますからね。
にほんブログ村参加してみました、ポチッとよろしく(^^)/
もう2年過ぎた富士通のWINDOWS10です。
仕事で使うのでパソコンをリュックに入れて、移動。
帰ってきてパソコンを使っていたら、Enterキーが打ちづらい、あれ~なんか挟まったかな?
リュックの中で、ゴミでも入ったのでしょうか?
ちょっと横にしてエンターキーを指でぱちぱちはじいてみました。
すると、少しましになって、押せますがなんかへん、他のキーとタッチが違います。
深く押せないといった感じ。
気持ち悪いので、掃除機もちだして、手元ブラシにして吸い取ってみます。
おせんべのカケラくらいなら吸い取れるはず。
しかし少し押せるようになったのが、再び押せない状況になりました
ノートパソコンのキートップは外れるとやっかいです。
キーが沈むのは、中にプラスチックの2つの部品でパンタグラフのように斜めに組み合わさっているので、それを組んでパチッとはめるのは、至難の業です。
20年も前のノートPCで、やはり掃除機でガシガシやってキートップを吸い込んでえらい目にあいました。
あの頃は目も良かったので、なんとか1時間くらいかけてもとにもどしましたが、HDDの交換などと比較にならないくらい大変な作業でした。
だからキートップをはがして、中のゴミをとりだしたい気持ちをぐっと抑え込みました。
さきほどなんとかましになった方法を再度試みることにしました。
つまりパソコンを横にたてて、Enterキーを、でこピンのように指でたたくと、キーの隙間になんか白っぽいものが見えてきました。
そうです、パンタグラフです(本当にそういう名前です)
なんとかパソコンをたてたまま隙間から爪楊枝で、取り除きました。
キーは動くようになりましたが、2個組み合わさっているうちの一つがないので、当然ぐらぐらです。
富士通に電話しました。
パソコンは富士通WEBマートで買ったので、保証は3年です。
おせんべのカケラをつまらせたのなら、保証の対象ではないですが、中のパンタグラフが普通に使っていてはずれてしまったのは保証対象のはずです。
けっこう、ドラクエでエンターキー連打したりしてますが(笑)
新品のパソコンは富士通で5台、NECで1台、ソニーで1台買っていますが、富士通2台とソニー1台はWEBから注文のカスタムメイドです。
カスタムメイドは、メモリなどを増やしたり、DVDドライブをブルーレイにしたりできるのと、保証が3年あったりするので、市販品で気に入ったスペックがないときにはやや高めではありますが、直販で買っています。
今回の修理の手順を修理サポートに聞いたところ、キーボードとその周囲の天板は一体型なので、それをそっくりの交換になるそうです。
万が一の場合に備えて、大事なデータをバックアップしてくださいと言われましたが、これはdrop boxに
入れてあるので、心配はありません。
しかし修理に出すとなると、書類に鍵をかけたりメールソフトにパスワードを設定したりで、その作業がたいへんでした。
それからつかっているマネックス証券などは、ログイン画面に、IDもパスワードも記憶させています。
だから、あのパソコンからは誰でもログインできてしまうので、履歴とクッキーの削除など、やはりやらなければならない事がたくさんありました。
はやくて一週間かかるそうです、今これをかいているのは、古いVISTAですが、もうIEでは、表示できないHPもたくさんあって不便ですね~
そういう事がなければまだまだ使えるパソコンなのに、いろいろ勝手にバージョンアップして
「もうサポートされていないバージョンです」などと新しいものを買わせるための工夫がたくさんされています
ま、20年前ノートパソコンは30万以上しましたからね、それを考えると安くなりました。
5年も使ったら買い換えたほうがいろいろな技術もあがっていて、古いのを、あちこち換装しながら使うよりも賢い選択かもしれませんね。
なにより、OSもOFFICEも単体で買ったら一番安いのでも合わせて5~6万しますからね。
にほんブログ村参加してみました、ポチッとよろしく(^^)/
昔のパソコンは高かったですね。
XPのバイオは20万しました。
7のバイオは10万以下。
でも10は自動更新でいろいろ不具合が
起きているようで。
by nikki (2018-10-28 00:27)
わたしの10は全く問題ないですよ。
自動更新のインストールの途中で、パソコンの電源を切ったりする人が不具合になるようです。
by わたし (2018-10-28 09:55)